戻る ホームへ戻る マニアル ご注文・お申込の方法 買い物カゴを見る
 

改訂新版 AIAGマニュアル4版の解説,事例多数掲載!

FMEAまるわかり

〈故障モード及び影響解析〉−理解と実践−


   

待望の改訂版!!
FMEAをどうやれば良いかわからない?
外部,第三者の説明責任(アカウンタビリティ)にどう役立てるかわからない?
多発する事故やリコールの再発防止に論理的に対策を立てるために本書をご活用下さい。
FMEAは再発防止のためのリスク低減を論理点に展開でき,
説明責任(アカウンタビリティ)を完遂することに役立ちます。

新刊好評発売中!
CD-ROM版+くるみ製本(約280頁)
定価:40,500円(消費税込)+送料

くるみ製本CD-ROM版もあります。

※必要な頁がすぐ検索できる。CD-ROMに含まれる文書ファイル(PDF・アクロバット形式)は,著作権上直接書き替えはできません。

◎編著代表
監修:安藤黎二郎( 安藤技術士事務所・所長)
   大石直暢(大石技術士事務所・所長)
執筆:FMEA研究会(安藤黎二郎江口正芳大石直暢八塚亨渡部榮久


注文する このボタンをクリックすると『FMEAまるわかり〈故障モード及び影響解析〉−理解と実践−CD-ROM版+くるみ製本』が買い物カゴに入ります。

おすすめの言葉

本書は,事故を未然に防ぐために,会社(組織)の技術総力を挙げてリスクを評価し,リスクを除外/軽減する技法として最も有効なFMEAをとりあげ,効果的な活用のための具体的な進め方を解説したものである。
潜在するリスクの特定から,顧客への影響を評価し,リスク低減の方策を立案,説得力ある優先順位をつけて実施するまで,論理的に展開し,効果を上げるための要点を解説した。
FMEAの最大の利点は,論理的に展開することで,外部,第三者に対しても,その活動の有効性を納得しやすい形で説明できる,即ち,説明責任(アカウンタビリティ)に役立つことである。
また,説明責任を果たすことができるということは,職域・世代を超えた理解が可能になることでもあり,組織内部に於いては,技術,ノウハウの伝承に極めて有効な手段でもある。
本書では,こうしたFMEAの展開,リスク低減の利点を理解し,活かし易いように事例とその解説を豊富に取り入れた。
AIAGマニュアル4版に於いて特に大きく変更されている点として以下が指摘される。
  1. FMEA様式が多く紹介され,そのうち基本様式(D)に於いて,“予防”と“検出”の位置づけが解り易くなった。
  2. “発生度”と“検出度”のランク値が厳しくなった。
  3. “故障”と“故障モード”の扱いが柔軟(曖昧)になり,“故障≒故障モード”として扱われている。

ページ見本

内容項目

まえがき
第一部 信頼性工学とFMEA
T.信頼性工学について
1.信頼性工学の始まり
2.信頼性工学の概要
3.信頼性工学の用語
U.マネジメントシステム(MS)とFMEA
1.リスクマネジメント(RM)
2.自動車産業とFMEA
3.ISO9000とFMEA
4.デザインレビューとFMEA、FMEAレビュー
V.FMEAについて
1.今、何故、FMEAが必要なのか!
2.FMEAとは
3.FMEAの実施手順の概要
  1)FMEAの準備作業
  2)FMEA表への展開手順の概要
第二部 FMEAの進め方の基本
T.FMEAを導入、実施するにあたって
1.FMEAの実施体制、意志決定プロセス
2.FMEAの目的・目標
3.FMEAを実施する場面(ケース)とタイミング
4.効果的なFMEAを実施するためのポイント
5.フォローアップと情報の管理
U.FMEAの展開手順、及び各段階での要点の解説
1.解析対象(範囲)の決定
2.項目/機能/要求事項
3.(潜在的)故障モード
4.故障の潜在的影響、及び評価(重大さの
ランク付け)
5.故障の潜在的原因/メカニズム
6.予防(現行の管理)と発生度
7.検出(現行の管理)と検出度
8.リスクの評価 → 処置の優先度
9.推奨処置(対策)
10.対策の実施と確認、及び効果の評価
11.FMEAの維持、活用
参考 FMEA様式D・・・AIAGマニュアルの推奨様式と解説
第三部 “AIAGマニュアル4版”によるFMEAの具体的展開の手順
―AIAGマニュアル 4版による―
序 章
第T章 FMEAの一般的指針
[1]序文
[2]組織及び経営管理への影響
[3]FMEAの解説
[4]フォローアップ及び継続的改善
第U章 FMEAの概要、戦略、計画及び実施
[1]序文
[2]基本的構造
[3]アプローチ(取り組み方)
 1.チームの明確化
 2.範囲の決定
 3.顧客の定義
 4.機能、要求事項、仕様の決定
 5.潜在的故障モードの明確化
 6.潜在的影響の明確化
 7.潜在的原因の明確化
 8.管理(設計管理、工程管理)の明確化
 9.リスクの明確化と評価
 10.推奨処置と結果
 11.管理者(Management)の責任
第V章 設計FMEA(Design Failure Mode and Effect Analysis)
[1]序文
 1.顧客の定義
 2.チームアプローチ(チームによる取組み)
 3.製造、組立及びサービスのし易さに対する配慮
[2]DFMEAの展開
 1.前提条件
   1−1)ブロック(境界)ダイアグラム
   1−2)パラメータダイアグラム(P-ダイアグラム)
   1−3)機能に関する要求事項
   1−4)他のツールと情報源
 2.DFMEAの事例
  最小限の情報要素と記入例
   2−1)DFMEA様式の表題
   2−2)DFMEA様式の本文
    (a)アイテム/機能/要求事項
    (b)潜在的な故障モード
    (c)故障の潜在的な影響
    (d)重大さ
    (e)分類
    (f)故障の潜在的な原因/メカニズム
    (g)発生度
    (h)現行の設計管理
    (i)検出度
    (j)RPN(Risk Priority Number)
    (k)推奨処置
    (l)責任及び処置完了目標日
    (m−n)処置の結果
    (m)とられた処置及び完了日
    (n)重大さ、発生度、検出度及びRPN
 3.DFMEAsの維持
 4.DFMEAsの活用
 5.相互関係(繋がり)
第W章 工程FMEA(Process Failure Mode and Effect Analysis)
[1]序文
 1.顧客の定義
 2.チームアプローチ(チームによる取組み)
 3.設計に対する配慮
[2]PFMEAの展開
 1.前提条件
   1−1)工程フロー図及びPFMEAとの関連付け
   1−2)他のツールと情報源
   1−3)調査情報
 2.PFMEA様式の例
 最小限の情報要素と記入事例
   2−1)PFMEA様式の表題
   2−2)PFMEA様式の本文
    (a)工程段階/工程機能/要求事項
    (b)潜在的な故障モード
    (c)故障の潜在的な影響
    (d)重大さ
    (e)分類
    (f)故障モードの潜在的な原因
    (g)発生度
    (h)現行の工程管理
    (i)検出度
    (j)RPN(Risk Priority Number)
    (k)推奨処置
    (l)責任及び処置完了目標日
    (m-n)処置の結果
    (m)とられた処置及び完了日
    (n)重大さ、発生度、検出度及びRPN
 3.PFMEAsの維持
 4.PFMEAsの活用
 5.相互関係(繋がり)
【付 属 書】
付属書A: 様式サンプル
1.DFMEA(A〜F)
2.PFMEA(A〜H)
付属書B: システムレベルのFMEA
付属書C: RPNに代わるリスク評価の方法
付属書D: 代替可能な解析手法
第四部 【付 録】
T.AIAGマニュアル4版のFMEA様式についての補足説明
1.サンプル様式の要約
2.〔設計FMEAのアイテム/機能/要求事項〕と〔工程FMEAの工程段階/機能/要求事項〕の関係について
3.設計FMEAと工程FMEAのFMEA様式への記入のポイント
U.いろいろなFMEA様式
V.IEC 60812:2006の概要
1.用語及び定義
2.附属書Aより(FMEA及びFMECA手順の概要)
3.附属書Bより(FMEA解析例)
W.FMEAの事例
【設計FMEA】
事例−1)抄紙機のフェルトロール
事例−2)スティームシャワ−
事例−3)エンジンユニット
事例−4)ロータハウジング(コメント入り)
【工程FMEA】
事例−5)食品用プラスチック容器の製造
事例−6)インスタントラーメンの製造(事例の添削)
事例−7)ロータハウジング(コメント入り)
X.FTAの概要と事例
1.FTAの概要
2.FTAの事例


戻るホームへ戻るマニアル